腎虚からくる血行不良で起こる耳鳴り

脳機能や耳鳴りは「腎虚」と漢方で呼ばれる病態とも関連しています。腎臓ではなくもっと広い概念で使われる言葉であり、体の虚弱状態を説明する用語です。漢方の考え方では五臓六腑にはさまざまな働きがあるとされ、西洋医学でいう臓器とはまた違う概念です。漢方医学では、「腎」とは生命力、活力の源である五臓の一つです。

目次

東洋医学では脳と耳と腎が関連している

「腎」の働きは、成長や発育を促進、、性機能、妊娠などの生殖などに関連しています。若々しさを維持するための生命力、「精(せい)」が先天的に蓄えられている臓器なのです。腎に先天の精と後天の精が十分にあれば、月経や妊娠、出産は正常です。しかし、この腎精が不足すれば、「腎虚(じんきょ)」という状態になります。腎虚と耳鳴りは関連します。腎虚は、不妊などの原因となり、耳鳴りやめまい、白髪、EDなどにも関連します。漢方でいう腎虚は簡単に言えば老化のことですが、若くても腎虚の症状を持つ男女は多いのです。腎虚の人は舌を観察すると色が良くなく、裂け目(裂紋)や乾燥がみられ、やせています。腎虚には、冷えを主症状とする腎陽虚、ほてりを主症状とする腎陰虚の二タイプがあります。また腎陽虚と腎陰虚がどちらも存在している場合もあります。

腎虚になると脳機能が落ち、物忘れが多くなる

腎虚では物忘れのほか、抜け毛、白髪が増加します。また、腎は耳につながっていると考えられていますので、腎虚では聴力低下、耳鳴り、めまいも見られます。この他、足腰がだるい、腰痛、頻尿または尿が出づらいといった症状があります。腎の元気を補う食材は、黒いもの、ねばるものとされています。黒ごま、山芋、黒豆、黒米(古代米)、黒きくらげ、くるみ、ひじき、なめこ、オクラ、そら豆、木の実(松の実、麻の実)などです。腎虚を緩和するには、関元(かんげん)というツボに千年灸などをすえるのも良い方法です。おへそから指4本分下にあるツボです。関元は体を温め代謝をよくし生殖機能を整えるツボです。手の平や指全体でマッサージしたり、カイロで温める方法も効果的です。湧泉(ゆうせん)というツボは足の指を曲げたとき、足の裏にできるくぼみにあります。湧泉も、腎を補うツボで下半身のだるさを取ります。千年灸をすえるなどのほか、両手親指で指圧します。

腎虚を改善させる漢方薬で耳鳴りや物忘れも解消

腎虚に良い漢方処方として八味地黄丸のほか、六味地黄丸、参茸補血丸、 海馬補腎丸などが知られています。寒がりで手足や下半身が冷えやすいものは、腎陽虚です。腎陽虚の場合は舌が全体的に白く、両側に歯痕というギザギザがあって舌苔は薄く白いことが多いです。腎陽虚の人はからだを温める食材である、羊肉、牛肉、鶏肉などを摂取すると良いです。紅茶に生姜を加えた「生姜紅茶」も冷えの改善に役立ちます。腎兪(じんゆ)というツボに千年灸をすえるのが良い方法です。骨盤の上端を背中側で結ぶ線と背骨のラインの交点から、脊椎2つ分上で左右約3cmずつ外側にあります。腰痛や生理痛にもよいツボで、腎の気を補います。親指で指圧したりカイロを貼ったりして温めると良いです。太谿(たいけい)は内くるぶしのすぐ後ろ、アキレス腱との間のくぼみにあるツボです。腎を補い、温めます。

漢方薬で腎陽虚に効果的なものは八味地黄丸や午車腎気丸

腎陽虚によく使われるのは温める生薬が含まれている八味地黄丸(はちみじおうがん)や牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)や鹿茸大補湯(ろくじょうだいほとう)です。腎陰虚はうるおいを表す「陰液」が加齢とともに不足し、のどが渇きやすく、汗もかきやすくなった状態です。陰虚の舌の特徴は全体的に赤く舌苔は少ないかほとんどありません。しばしば表面に裂紋(れつもん)があります。女性は更年期が近づくと、うるおいが不足し腎陰虚を呈する場合があります。肌は乾燥し、のどの渇き、ほてり、のぼせがあらわれます。若い人でも腎陰虚の体質のことがあり、その場合にうるおいが不足しがちです。「甘酸化陰」(甘味と酸味を合わせると陰分が湧いてくる)といわれています。ぶどう、梨、みかん、レモン、スイカ、トマトなど、自然の甘味と酸味が陰を補い体を潤します。また、体のほてりを鎮めるにはすっぽんがおすすめです。すっぽんは陰虚の熱を冷ましてくれる食材です。漢方処方は六味丸や杞菊地黄丸などを用います。腎虚の病態を改善することによって、結果的に耳鳴りが解消されるケースも多々あります。下記の書籍で分かりやすく解説されています。


健康保険が使える漢方薬の選び方・使い方

八味地黄丸は汎用的な漢方処方

八味地黄丸は江戸時代から頻用されてきた老化全般に対する処方です。腰痛や白内障や耳鳴りや頻尿など老化現象全般を改善し、予防することで知られ、現代の漢方医学の世界でも重要な処方になっています。入手するときに注意すべきことは、八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう)と記載されているものを避け、八味地黄丸(はちみじおうがん)と記載されているものを購入するという点です。なお、料がつくものは、煎じたエキスを錠剤や粉にしているものであり、料がついていないものは、生薬をそのまま丸薬にしているのです。漢方の古典である傷寒論に記載されているのは、生薬をそのまま丸薬にする製法です。ですので、効き目が違うのです。このことを知らない人が多いです。腎陽虚つまり冷えのある人に使う処方です。

冷えがない人には八味地黄丸は使えない

もし、耳鳴りや腰痛や頻尿などを改善したいというのであれば、料のつかない、八味地黄丸(はちみじおうがん)を探してください。毎日服用していると改善してくるので、江戸時代には庶民から武士まで広く活用されていた漢方処方です。滋養強壮の生薬により自然な若返りを達成して治すので安全です。耳鳴り、腰痛や夜間の頻尿などの老化現象、目の白内障や老眼の進行もとめるなど、体のすべての面で応用できる漢方です。白髪を予防することにも活用できるものと思われます。「八味丸(はちみがん)飲んでるそばに良い女房」という川柳が昔から有名です。ただし、冷えを伴わない場合には向きません。冷え性や手足の冷えがないと八味地黄丸に含まれる附子(ぶし)の副作用が出やすいので注意が必要です。漢方に詳しい医師に相談することが安全です。

あわせて読みたい関連記事: